膵がん
膵臓について
膵臓は、一つの臓器で外分泌(膵液分泌)と内分泌(ホルモン分泌)の両方の機能をもつという特殊な臓器です。
膵液は1日1.5リットル程度、腺房細胞という細胞から分泌されます。この膵液は、膵管という、膵臓の中に張り巡らされている管を通って十二指腸に運ばれ、食事と混ざり、糖・脂肪・タンパク質の消化を助けます。
ほとんどの膵癌は、この膵液の通り道である膵管に発生します。
膵癌について
年間罹患者数
膵癌は年間の罹患者数が男女合計で46,000人程度であり、年々増加傾向にあります。
膵癌による死亡者数
また、膵癌により亡くなられる方も増加傾向となっており、胃癌を抜いて第3位になりました。
膵癌の危険因子
膵癌の危険因子は様々なものがあり、リスクレベルがそれぞれ異なることもわかってきています。
因子 | リスクレベル | |
---|---|---|
家族歴 | 散発性膵癌 | 第一度近親者の膵癌1人:1.5〜1.7倍 |
家族性膵癌家系 | 第一度近親者の膵癌1人:4.5倍、2人:6.4倍、3人:32倍 | |
遺伝性 | 遺伝性腫瘍症候群 | 原因遺伝子にもよるが2.3〜140倍 |
嗜好 | 喫煙 | 1.7〜1.8倍 |
飲酒 | 1.1〜1.3倍(アルコール摂取24〜50 g/日) | |
生活習慣病 | 糖尿病 | 1.7〜1.9倍(発症1年未満:5.4倍、2年以後:1.5-1.6倍) |
肥満 | 1.3〜1.4倍 | |
膵疾患・膵画像所見 | 慢性膵炎 | 13.3〜16.2倍(特に診断2年以内のリスクが高い) |
IPMN | 分枝型で由来浸潤癌が年率0.2〜3.0 % | |
膵嚢胞 | 3.0〜22.5倍 | |
膵管拡張 | 6.4倍(主膵管径:≧2.5mm) | |
その他 | 胆石・胆嚢摘出術 | 胆石:1.7倍、胆嚢摘出術:1.3倍 |
血液型 | O型以外はO型の1.9倍 | |
感染症 | ピロリ菌:1.4倍、B型肝炎:1.6〜5.7倍、C型肝炎:1.5倍 |
膵癌診療ガイドライン2022年版
膵癌の症状
膵癌の主な自覚症状は、みぞおちの痛み、違和感、背中の痛み、下痢・軟便、腹痛、黄疸などがあります。そのため、胃の不調と思い受診され、胃カメラを受けてみたものの原因がわからず、結局膵癌がみつかった、という患者さんも多くいらっしゃいます。
また、膵癌により膵臓の機能が低下することで、糖尿病の発生や増悪がみられることがあります。そのため糖尿病が急激に増悪した際は、膵臓の検査も行うことをおすすめします。
膵癌の検査・診断法について
膵癌は膵臓から発生する悪性腫瘍のことですが、ほとんどが膵液の通り道である膵管に発生します。(詳しくは、膵管に発生するものが浸潤型膵管癌、ほかには粘液性嚢胞腫瘍、漿液性嚢胞腫瘍、腺房細胞腫瘍…などと組織型が分類されています)
膵癌により膵管が閉塞し、膵液の流れが悪くなると、膵管が拡張してきます。そのため、膵管拡張を拾い上げることも膵癌の発見方法の一つです。
診断では、下記のアルゴリズムが推奨されています。
膵癌診療ガイドライン2022年版
治療について
膵癌を発見した場合、まず手術での切除可能(R: Resectable)、切除可能境界(BR:Borderline Resectable)、切除不能(Unresectable)に分類します。これは主に造影CTなどの画像検査で評価いたします。また切除不能は、局所進行といって、遠隔転移はないものの、主要な血管や血管周囲に進行しており、外科的切除が困難な状態と、遠隔転移があるもの、に分けられます。
分類後にご本人の状態を考慮し、治療を相談していくことになります。
切除可能(R):手術、もしくは術前化学療法+手術 を推奨 術後補助化学療法を行うこともあります。
切除可能境界(BR):化学療法もしくは化学放射線療法を行い、再評価を繰り返し、外科治療かもしくは化学療法継続を検討します。
切除不能(UR, 局所進行):化学放射線療法もしくは全身化学療法をおこないます。
切除不能(UR, 遠隔転移):全身化学療法をおこないます。
全身化学療法には複数の種類・投与方法があり、ご本人の状態に配慮し、慎重に選択することになります。
膵癌の早期発見について
膵癌は、外科手術(切除)と抗がん剤治療を組み合わせれば、治癒を目指すことが可能です。ただ、そのためには早期に発見する必要があり、切除可能の段階で発見されなければなりません。
本邦において、胃・大腸・肺・子宮・乳線などはがん検診がありますが、膵癌の標準的ながん検診というものはありません。膵癌の罹患者数・死亡数は年々増加傾向になっていますが、簡単で有効な検診の方法がないことが、その原因の一つとして挙げられます。
よく「血液検査で早期に膵癌がわからないものか?」ということをきかれることがあり、結論からいえば難しい、とお答えしておりました。
たとえば膵癌における腫瘍マーカーとして、以前より用いられているCA19-9とCEAというものがあります。これらは膵癌が進行すれば陽性率が高くなりますが、早期の膵癌においては、膵癌の検出感度は高くはありません。たとえばステージ0膵癌においてCA19-9の膵癌検出感度は11%, CEAは2.7%、ステージⅠA膵癌において、CA19-9の膵癌検出感度は38%, CEAは10%程度という報告があります1)。そのため、早期の膵癌を発見するために、これらの従来の腫瘍マーカー検査は十分とはいえないとされています。また検査のコスト等もあり、これらの検査を日常的に一般内科で行うことはないため、ふだんの通院で拾い上げるのが難しいのも理由の一つといえます。
ただ最近になり、膵癌の早期診断に役立つ可能性のある腫瘍マーカーが登場しました。「アポリポ蛋白A2(APOA2)アイソフォーム検査」という検査です。これは従来の腫瘍マーカーとは異なる物質を測定するもので、簡単にいえば「膵臓の疲れ」を評価し、これにより早期膵癌の発見を期待するというものです。
CA19-9とAPOA2アイソフォーム検査を組み合わせることで、ステージⅠの膵癌患者さんの陽性率が63.2 %であること、またCA19-9が陰性であったもののAPOA2アイソフォーム検査が陽性であった方が41.7%であったという報告がされております2)。膵癌により膵管を流れる膵液の流れが悪くなり生じた「膵臓の疲れ」を検知しているのと考えられており、CA19-9といった従来の腫瘍マーカーと組み合わせると効果的である可能性が示唆されています。もちろん血液による検査になりますので、簡便に検査が可能です。
今後も早期診断マーカーの開発に大きな進展があれば、自治体で行う膵癌のがん検診というものが確立するかもしれません。
当院では、従来のマーカーであるCA19-9とCEAに加え、アポリポ蛋白A2(APOA2)アイソフォーム検査も可能です。また膵癌の早期発見に有用とされる、超音波内視鏡検査を導入しており、膵癌の早期発見に力をいれております。
気になる方はぜひご相談ください。
1) Ikemoto J, et al. Diagnostics (Basel). 2021; 11: 287.
2) Kashiro A, et al. J Gastroenterology 2024