メニュー

胃炎

胃炎には大きく分けて急性胃炎と慢性胃炎があります。

急性胃炎

急性胃炎はその名の通り、急激に発症する胃の病変であり、内視鏡でみると赤み・びらん・潰瘍といった見え方をします。

原因が消失すれば短期間の経過で治癒する病変で、原則として慢性化すること(長く続くこと)はないとされています。

原因

精神的ストレス、身体的ストレス(外傷、手術後、やけどなど)、薬剤(特定の鎮痛剤、抗がん剤、抗生剤など)、アルコール、寄生虫(アニサキスなど)などがあります。

症状

みぞおちの不快感、痛み、吐血、黒色便がみられます。胃潰瘍では腹痛と同時に嘔吐することも多いですが、胃に穴があくほどの潰瘍であれば、激しい腹痛と発熱がみられます。胃アニサキス症では周期的にみぞおちの激痛を自覚します。

治療

出血を認めない急性胃炎は、基本的には原因(薬剤やストレスなど)の除去および薬物治療をおこないます。潰瘍などから出血を伴っている場合は、胃カメラによる止血をおこなったり、入院のうえ輸血などの治療が必要になることがあります。

胃アニサキス症では胃カメラでこの寄生虫を除去すると、ただちに症状は消失するのが特徴で、疑った場合は内視鏡治療を試みます。

慢性胃炎

慢性胃炎は長い時間をかけて胃の粘膜に炎症がおこっている状態とされています。症状は胃のもたれ感などを自覚することがありますが、そのような症状がないことも多いです。

原因

ほとんどがピロリ菌感染を原因とした胃炎です。ただ稀に自己免疫(自身の胃の細胞などを攻撃する抗体やアミロイドーシスなど)による胃炎や、特定の鎮痛薬など薬剤を原因とする胃炎、ウイルス(EB、サイトメガロウイルスなど)を原因とした胃炎、炎症性腸疾患(特にクローン病)に伴う胃炎や、アレルギーを原因とした好酸球性胃炎などがあります。

治療

原因に対する治療をおこないます。たとえばピロリ菌に対しては除菌、薬によるものであれば対象薬剤の中止や胃薬の内服などになります。

慢性的な胃の炎症は胃がんのリスクを高めると言われており、定期的な内視鏡検査による観察を行い、胃がんの早期発見に努めることをおすすめします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME