胃カメラ
【このようなお悩み・症状がある方はご相談ください】
胸やけ、胃もたれが続く
のどの違和感や飲み込みづらさがある
みぞおちの痛みや不快感がある
黒い便が出た(出血の可能性)
健康診断で「要精密検査」と言われた
ピロリ菌の感染歴がある、または除菌後の経過観察中
胃カメラとは
口や鼻から内視鏡スコープを挿入し、食道・胃・十二指腸まで直接観察して、異常がないか調べる検査です。
口からか鼻からか、どちらかを選んでいただくことが可能です。
検査時間は5分前後です。
当院では、検査を受ける方の苦痛を緩和するために、鎮静剤を使用した検査もおこなっております。
当院の胃カメラの特徴
内視鏡専門医による検査 鼻カメラにも対応
日本消化器内視鏡学会の専門医による丁寧で精度の高い内視鏡検査を提供しております。
ご希望に応じて経鼻内視鏡(鼻からのカメラ)にも対応しておりますので、ご相談ください。
鎮静剤の使用可能
胃カメラは喉を通過することによる異物感・嘔吐感や、胃内に空気が溜まることによる圧迫感などにより、多少なりとも苦痛を伴います。当院では細い内視鏡の使用、愛護的な内視鏡操作により、可能な限りこれらの苦痛を緩和させ検査をおこないます。また検査の際は、鎮静剤を使用することも可能で、痛みや苦痛に配慮した検査を受けて頂くことができます。鎮静剤使用をご希望の方はお知らせください。
訓練を受けた内視鏡スタッフの常駐
当院の理念に基づき、専門のトレーニングを受けたスタッフと共に、安心・安全な検査をおこなっております。
リカバリー室の完備
鎮静剤を用いて検査をおこなった方のため、検査後のリカバリースペースを用意しています。意識状態が回復するまで、ゆっくりお休み頂けます。
オンライン予約可能
お休みが取りづらい方などは、オンライン予約をすることで、検査当日のみの来院で胃カメラを完結することが可能です。※ただしその場合はWeb問診の回答を必須としております。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
もちろん一度検査前に医師と相談してから予約をとることも可能です。
胃カメラの流れ
胃の中に泡が残っていると観察しにくくなってしまうので、皆様に飲んでいただきます。
このお薬は苦味などはなく、量も小さいコップ1杯分なので、
個人差はありますが、それほど飲みづらくはないかと思います。
喉の麻酔のお薬は若干苦味があり
麻酔が効いてくるビリビリとした感覚を感じることもあります。
3分経過したら
可能であればお薬を飲み込んでいただきます。
その際に喉を通ることで麻酔がより効きやすくなります。
咽頭反射(おえっとする反射)は
舌の根元から喉の奥にかけて
カメラが触れた時に起こりやすいので
その辺りにお薬を溜めると上手に麻酔がかかります。
(うがいをする時にお水を溜めるあたりです。)
麻酔をしても咽頭反射が出ることもありますが
食道を通過したあたりで
だんだん慣れてくることが多いです。
出来るだけ力が入らないよう
鼻から息を吸って口から吐く深呼吸をします。
検査中は出来るだけ遠くを見てぼーっとするようにすると
少し楽に検査を受けられるかと思います。
余裕のある方はモニターで
ご自身の胃の中を見ることも可能です
生検やピロリ菌の検査を行う必要がある場合は、
1-2分追加でお時間をいただきます。
よくあるご質問
Q. 検査は痛いですか?
→ できるだけ痛みに配慮し、検査前に鼻・喉の麻酔を行います。これにより痛みはかなり抑えられます。
また鎮静剤を使用することでほとんどの方が「気づいたら終わっていた」とおっしゃいます。
Q. 経鼻と経口、どちらが良いですか?
→ 嘔吐反射が少ない経鼻がおすすめですが、症例により医師が適した方法をご案内します。
Q. 費用はどのくらいかかりますか?
→ 保険診療3割負担の場合、おおよそ3,000〜5,000円前後です(生検の有無により変動)。
胃カメラを受けたほうがいい方
- 胸焼け・みぞおちの不快感・喉のつかえ・胃もたれがある
- 親族に食道がんや胃がんに罹患した人がいる
- 貧血を指摘されている
- アルコール摂取で顔が赤くなりやすい
- 喫煙している
- 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の既往がある
- 親がピロリ菌に感染していた
- ピロリ菌に感染している、もしくは感染していた
- 胃癌検診やバリウム検査で精密検査を行うよう言われた
検査でわかる疾患
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ
- 食道ポリープ
- 食道がん
- バレット食道
- 食道静脈瘤
- 胃炎
- ピロリ菌感染
- 胃潰瘍
- 胃ポリープ
- 胃腺腫
- 胃癌
- 悪性リンパ腫
- 胃粘膜下腫瘍
- クローン病
- 十二指腸炎
- 十二指腸潰瘍
- 十二指腸腺腫
- 十二指腸癌 など
検査中に腫瘍などの疑いがある部分を発見した場合、組織を採取(生検)することも可能です。採取した組織は病理医による病理診断を依頼し、診断確定をおこないます。